よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら

2022/05/02

TAPL

こんにちは,sititou70です.私は社会人2年目のよわよわWebフロントエンドエンジニアであり,「数学」とか「証明」とは無縁の人生を送っています.

そんな私ですが,がんばって型システム入門(通称:TAPL)という本を読み終えました.全32章,503ページ,牛乳パック1本分の重さがあり, 自立します. 自立する本は大抵やばいです.

自立するTAPL

TAPLの序文を見ると,想定読者は

  1. プログラミング言語と型理論を専門とする大学院生および研究者
  2. プログラミング言語の鍵となる概念に触れたい,計算機科学の全分野の大学院生および習熟度の高い学部生1

となっています.本記事では

「そんな本を,学生や専門家でない人間(私)が読んだらどうなるのか」

について書きます.専門的な用語は避けますので,TAPLの雰囲気だけでも感じ取ってもらえたら嬉しいです.

どうなったのか

  • 宇宙語が読めるようになった
  • 「型安全」を説明できるようになった
  • 用語を慎重に使うようになった
  • 型システムの「表現力」についてなんとなくわかった
  • 数学とプログラミングの関係がなんとなくわかった
  • 型システム入門できた
  • こぼれ話
  • まとめ

宇宙語が読めるようになった

TAPLには 規則図 と呼ばれる図が数ページごとに登場します.ちょっと見てみてください

規則図の例

???

これらの図は,ぱっと見の意味不明さから 宇宙語 と呼ばれています.2しかし,TAPLの議論はこの図をベースに進んで行くので,なんとか頑張って理解しました.

規則図とは,あるプログラミング言語3の定義を,なんと 全て 表したものです.定義というのは,例えば以下のようなものです.

  • プログラムをどのように表現するか(構文形式)
  • プログラムがどのように計算されるか(評価規則,スモールステップ意味論)
  • プログラムにどのような型がつくか(型付け規則)

(※簡単のために,この記事では「項」のことを「プログラム」と表現しています)

先ほど見た規則図もまた,1つのプログラミング言語を表しています.さすがに本格的なシステム開発などは難しいですが,例えばリストを定義して多相的なソート関数が書けるほどの能力があります.

つまるところ,これだけのものを図1枚で表そうとしているので, 専用の記法で表現を圧縮しまくった結果,宇宙語になっちゃった みたいなかんじです.

「型安全」を説明できるようになった

私に 娘(6歳)4 がいると仮定します.5

TAPLを読む前だと

娘「ねぇパパ, 型安全 ってな〜に?」

ワイ「ファッ!?いきなりどうしたんや,娘ちゃん?」

娘「 型安全 って,今までいろんなところで聞いたことのある言葉だけど」

ワイ「(6歳やろ!どこで聞いたんや!)」

娘「よく考えたら具体的になんなのかわからなくて……」

ワイ「な,なるほどなぁ……」

ワイ「あ……あれやろ?int型の変数に文字列をつっこもうとしたら怒られるから安全とかいう……」

娘「ふーん」

娘「じゃあ例えば,Javaでは変数宣言時に型を指定するから,Javaは型安全ってこと?」

ワイ「え!?ま,まぁそういうことになるんやない……?」

娘「Perlでは型を書かないから,型安全でない?」

ワイ「た……たぶんそうやない?」

娘「……ホント?」

ワイ「ふえぇ……」

TAPLにおける型安全の定義

「型安全」という言葉はコンテキストによっていろいろな意味で使われ,専門家の間でも見解が分かれるみたいです

しかし,少なくともTAPLでは 「進行と保存が成り立つこと」 と定義されています.

  • 進行定理:正しく型付けされたプログラムは,別の形に(1ステップ)評価できるか,値である
  • 保存定理:プログラムを評価しても型付けは変化しない

もう少し簡単に言うと,型安全性とは「正しく型が付けられたプログラムを評価していって停止するならそれは値である」または「型が付けられたプログラムはおかしくなることがない」性質です.

専門家たちは,プログラミング言語の定義(規則図)上で,進行と保存が ありうる全てのプログラムに対して 成り立つことを証明し,その体系の型安全性を示します.これにより,「〇〇言語は型安全 / 型安全でない」といえるわけです.

TAPLが難しいと言われる理由の1つが,この 証明作業 です.定理やら命題やら補題やら何やらが 例の宇宙語ベースで 展開されていくので,1行読み進めるのに数十分かかることもありました.

TAPLを読んだ後なら

娘「ねぇパパ, 型安全 ってな〜に?」

ワイ「おお!それは 進行と保存が成り立つこと やで!プログラムが おかしくならない ことを保証できるんや!」

ワイ「これはHarperさん,Wrightさん,Felleisenさんなど,えらい頭の良い人たちが考えたんや」

ワイ「ただし,型によってどこまでの おかしなこと を抑制できるのかは言語によるからな!より高度な検査には相応の表現力のある型システムが必要になるけど,それだけ言語機能との兼ね合いが難しくなるし,証明や型検査器の実装も大変になんねん」

娘「なるほど,型システムは言語設計とも深い関係にあって,両者は手を取り合って設計を進めるべき6なんだね!」

娘「ちなみにJavaとPerlは型安全なの?」7

ワイ「よっしゃ宇宙語もってこい!構造的帰納法で証明したるわ!」8

用語を慎重に使うようになった

TAPLを読むまでは,危険とされる言語機能を使わないことや,型検査の範囲を広げることを型安全と言っていた気がします.例えば,

「TypeScriptを書くときは 型安全なコードを心がけましょう!

といった発言です.

ここまで読まれた皆様なら,上記に違和感を感じたと思います.TAPLでいう型安全性とは,各プログラミング言語の仕様から証明できる,またはできないものであって,プログラムの書き方とは無関係だからです.

TAPLを読むことで,1つの用語は複数の意味で使われる場合があるとわかりました.「TAPLの定義が正しくて,ほかは誤りだ!」と言いたいのではありません.その場の状況において,より伝わりやすく,誤解のない言葉選びが重要だと考えます.

TAPLで強化された知識や語彙が,そのことに役立てばいいなと思っています.

型システムの「表現力」についてわかるようになった

Twitterを見ていると, 「〇〇型システムはつよい」 とか 「☓☓ 型システムは △△ に比べたらよわよわ」 といった発言を見かけます.

私も小学生のころは 「どの漫画のキャラが最強か」 という議論を友人と繰り広げたりしたものですが,話しているうちに 「結局……"強さ"って何?」 という哲学的な疑問に落ち着くのでした.

同じような疑問を型に対しても持っていたわけですが,TAPLを読むことで「型システムの強さとは, 表現力 のことである」とか,「表現力の高い型システムは より多くのプログラムが おかしくならないのを保証できる」と理解しました.

ラムダキューブ

以下の図は ラムダキューブ と呼ばれ, いろいろな型システムの関係を示す地図 のようなものです.これは「表現力」を理解するのにも役立ちます.

ラムダキューブ

出典: Lambda cube.png, ウィキメディア・コモンズより,以降同じ図に関して出典略

この立方体を理解する鍵は「〇〇から □□ を作る機能」9であると思います.ここに登場する型システムは,以下のような機能を持っていたり,持っていなかったりします.

  • プログラム 10 から プログラム を作る機能
  • から プログラム を作る機能
  • から を作る機能
  • プログラム から を作る機能

1つずつ説明させてください.

プログラム から プログラム を作る機能

これは 関数 のことです.例えば

function plusOne(x) {
  return x + 1;
}

という関数plusOneですが,コイツに1というプログラムを与えれば1 + 1というプログラムを作れるし,2を与えれば2 + 1が作れます.プログラムからプログラムを作れています.

ラムダキューブの手前左下にある λ{\lambda}{\rightarrow} へ注目してください.

ラムダキューブ

λ{\lambda}{\rightarrow} がこのキューブの 原点 で,一番 よわい 表現力を持つ型システムです.なんと,この世界には「関数型」 しか ありません(!)

(この計算体系では,値は関数だけで, 真偽値,整数,配列すら無い というのですからびっくりです.さらにびっくりなのは,そんな世界でも 関数だけで真偽値,整数,配列などが作れる という事実です.11頭のいい人が考えることはぶっ飛んでますね?)

から プログラム を作る機能

これは,Javaの ジェネリクス が例として分かりやすいと思います.例えば以下のコードでは

var list = new ArrayList<Integer>();
list.add(1);

ArrayListIntegerという型を与えることで,整数を格納できる配列(のプログラム)を作っています.つまり,型からプログラムを作れています.

先程の原点 λ{\lambda}{\rightarrow} から上に移動して, λ2{\lambda}{2} を見つけてください.

ラムダキューブ

ラムダキューブの矢印は,矢印の の型システムが, のシステムを拡張して定義されることを表します.

λ2{\lambda}{2} は, λ{\lambda}{\rightarrow} の機能に 加えて ,ジェネリクスに相当する12「全称型」という機能を持っています.

したがって, λ2{\lambda}{2}λ{\lambda}{\rightarrow} よりも つよい 表現力を持つといえるのです.

から を作る機能

いくつかのプログラミング言語では, 型を受け取って型を返す 関数を定義できます.

Haskellをご存知の方は 型コンストラクタ というものが対応するそうですが,私は Haskellなにもわからない ので説明できませんごめんなさい.

TypeScriptをご存知の方は次の例を見てください.

type Pair<T> = [T, T];
type Numbers = Pair<number>;
// Numbersは[number, number]型

Pairnumber型を与えて[number, number]型を作っています.つまり,型から型を作っています.

このような機能は「型演算子」と呼ばれています.

λ{\lambda}{\rightarrow} から奥に行った λω{\lambda}{\underline{\omega}} は,λ{\lambda}{\rightarrow} の機能に加えて型演算子も持っています.

ラムダキューブ

プログラム から を作る機能

Q. プログラムから型を作る機能ってなに?

A. わ わかんないっピ…

――

――――

――――――

この機能は 依存型 と呼ばれているんだっピ

だけど依存型は,TAPLでも発展的内容として深く触れないんだっピ…

うわさだと,依存型によって 「配列の範囲外アクセスを型レベルで抑止」 したり, 「配列がソートされていることを型レベルで検証」 できたりするそうなんだっピ13

すごいっピね!

λ{\lambda}{\rightarrow} から右に行った λP{\lambda}{P} は,λ{\lambda}{\rightarrow} の機能に加えて依存型も持っているんだっピ!

ラムダキューブまとめ

ラムダキューブ

ラムダキューブでは λ{\lambda}{\rightarrow} が原点であり,一番弱い表現力を持つのでした.

対象的に,全ての矢印が向かう先である λPω{\lambda}{P\omega} は, Calculus of Constructions とも呼ばれ,上述の全ての機能を持つ最強の型システムです.(Coq が用いる型システムだそうです)

しかし,型システムの冒険は終わりません.

例えば,このキューブの外にある型システム(まだ見ぬ強敵)や,それらとラムダキューブを統一してしまう 「純粋型システム」 なる仕組み(超裏ボス)もあったりするのだそうです.

インフレ具合がバトル漫画並なんだよな.

数学とプログラミングの関係がなんとなくわかった

私はTAPLを読むまで,

ってプログラミング界隈の概念でしょ?」

と思っていました.

しかしTAPLを読むと,

型システムは,1900年代初頭,Russellのパラドックスなど,数学の基礎を揺るがした論理的パラドックスを回避する手段として,最初に形式化された

とあります.FORTRANの考案が1953年とされているので,それよりだいぶ前の話です.

つまり, もともと数学や論理学で発明された型理論という概念が,後になってプログラミングに活かされた のだとわかります.

Russellのパラドックス

みなさんは「Russellのパラドックス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか.

私は中学生の頃に初めて知りました

当時みていた「涼宮ハルヒの憂鬱」というアニメの作中で「長門有希」というキャラクターが,

長門有希「無矛盾な公理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明できない」

出典: 涼宮ハルヒの憂鬱,8話,笹の葉ラプソディより

という発言をしていて,当時の私は 「どういうこっちゃ?」 と思いネットで調べたところ「ヒルベルトプログラム」やら「ゲーデルの不完全性定理」やら「Russellのパラドックス」などと出てきて 「ほ〜ん, わからん となったのでした.

上記の発言は,以下で説明するような 自己言及のパラドックス について言っています.

Russellのパラドックスとは,すごくざっくりと説明すると(すごくざっくりとしか説明できない)

Russellさん「あーちょっと暇だし,14 自分自身を要素として含まない集合全体の集合 でも考えてみるか〜」

Russellさん「は?その集合に自分が含まれるかどうかが 矛盾するやんけ! こりゃ数学を基礎から揺るがす大事件やで!」

Russellさん「……よく考えたら, こんな変な集合を定義できるほうがおかしいわ

Russellさん「せや! 15 を導入することで論理式の文法に制限を加え,変な集合を定義できなくしたろ!」

〜型理論の基礎誕生〜

みたいな感じですたぶん.

プログラミングに数学は必要?

Russellさんの事件などが発端となって,論理学では様々な仕組みが整備され, おかしなこと が起こりにくくなりました.

驚くべきことに,論理学と先ほど紹介したラムダキューブの各体系は精密に対応することがわかっており,これをカリー=ハワード同型対応といいます. 正直意味はよくわかっていない のですが,なんだか声に出したくなるかっこよさがありますね(?)

つまるところ,論理学で おかしなこと が起こりにくくなったので,それに対応するプログラミングにおいても おかしなこと が起こりにくくなったということみたいです.論理学の発展が,私達の快適なプログラミングを支えているのです.

「プログラミングに数学は必要か?」

というのは,特に私のような初学者が感じがちな疑問です.これに自分自身で答えるなら

「数学を知らなくてもプログラミングができる場合はある16けど,それは数学のおかげ」

となるでしょうか.

もちろん,これはプログラミングが数学から恩恵を受けている一例に過ぎません.

頭のいい人たちに感謝ですね.

型システム入門できた

ある日のことでした.

ワイ「……」(TAPLを読んでいる)

ワイ「ハァーーわからん!なんやねんこの定義!絶対おかしいやろ誤植ちゃうか!?」

ワイ「エラッタには……載ってない!こうなったら元の論文あたって確認したる!」

ワイ「(元論文を読んで)TAPLとおんなじこと書いとる……そりゃまぁワイが間違っとるか……」

ワイ「あれ?ワイ,型理論の論文をなんとなく読めてないか……?」

ということがあったのです.開いた論文にもTAPLと同じ宇宙語が使われていたので,なんとなーく雰囲気で目的の箇所を探せました.(英語の技術ドキュメントでもコードの部分だけはなんとなく読める感覚に近い)

これって結構スゴくないですか!?数ヶ月前まで全くの素人だったヤツが,(内容の難易度はともかく)ちゃんとした論文を読んでいるのです!

あっ!これが……

型システム入門 ってコト!?(タイトル回収)

こぼれ話

おもしろコーナー

型システム"入門"?

TAPLは 入門 書なのか?と,よく疑問の声が上がっています.

所感ですが「深淵なる型理論という世界全体からしたら入門書」なので間違っていません.

私の場合, よくある 入門書と思って購入し,序文を読んでみたら

中級・上級の大学院課程なら,本書のほとんどを1学期で扱えるはずだ

とか

図P-2は,Pennsylvania大学の博士課程学生を対象とした上級講座のシラバス例である

とか書いてあって

「おい!大学院の教科書じゃねーか!!!」

とTAPLにツッコんでました(よく確認せず買った私が普通に悪い)

各章の最後に書いてあるやつがおもろい

TAPLの各章のおわりには,いつも短いコメント(?)が書いてあるのでいくつか紹介します.

例えば,初めて 証明 という作業に触れる3章の終わりには

Q:なぜわざわざプログラミング言語に関する証明をするのか?定義が正しければ,証明はたいてい退屈なのに.
A:定義はたいてい間違っている.

――出典不詳

と書かれていて初学者を牽制しています.

また,ラムダ計算をMLで 実装 する章の最後には

実装したからといって,理解したとは限らない.

――Brian Cantwell Smith

と書かれていて,実装者の心を折っています.

さらに, 演習の回答 が書かれている付録の最後には,

「ワトソンくん,少しは自分で分析してみたまえ」ホームズは苛立たしく言った.「僕のやり方は知ってるはずだ.その通りにやりたまえ.そうして互いの結果を比べれば教育的というもんだ」

――A. Conan Doyle, 四つの署名, 1890

と書かれており,私が演習を解かずに答えを見ていたのがバレてますね!

またそのすぐ後に

これを完璧に説明する方法については,読者への演習としておく.これは,数学者が説明の改訂をせずに済ませるための常套手段である.

――W. v. O. Quine, 1987

ともあります

TAPL or TaPL?

この本の略称がTAPL or TaPL問題です.私はTAPL派です.

根拠1,監訳者の住井先生によれば

根拠2,表紙に

TAPL

根拠3,索引に

TAPLをTAPLの索引で引くと

日記

TAPLを読むには脳を使います.

脳を使うとカロリーが消費されます.

カロリーを補給するために 1人リッツパーティー を主催していました.

1人リッツパーティー

証明とか導出木の上にリッツが乗っかっているところがおもしろポイントです.

トークセッションの動画が面白い

TAPL日本語版・刊行記念トークセッションのアーカイブがYouTubeに残っています.

TAPLを読んだことのある人ならぜひ見ることをおすすめします.(そうでない人にはよくわからないかも?)

私は終始ニヤニヤしてました.

え?1時間以上も動画を見ていられない?

しょうがないですね〜そんなあなたのために,最近流行りの 切り抜き を用意しました.

シーン1:文字化け

住井先生が規則図を解説していらっしゃいます.

シーン2:TAPL崩壊の危機

6時間ぶっ通しで証明大会……それをできるのがすげぇ……

シーン3:ピアース先生(TAPL原著者)「ドウモ アリガト ゴザイマシタ」

かわいい.

おわりに

せっかくTAPLを読んだので読書感想文でも書こうと思い,筆を(キーボードを?)執りました.また,単なる感想文ではなく「『型システム入門』入門」としても読めるように意識してみました.

ところで,Amazonの注文履歴を見ると

AmazonでTAPLを注文した履歴

とありますので,TAPLの読了には約3ヶ月かかったことになります.そりゃ全32章と長いですからね…….

長いということは,それだけここに書ききれなかった話題があるわけです.例えば,「コンパクトな規則だけでJavaのコア機能が構成できるFJ!すげぇ!」とか「数学的帰納法の双対概念?余帰納法ってなんやねん!」とか.

また,「読了」とは言っていますが,全ての内容を理解したかと聞かれると決してそんなことはなく……実際一部の理論は概形だけ掴んで飛ばしてしまいました17

したがって,本記事に間違っている部分があるかもしれません.もし発見された際には,是非マサカリを投げていただけると大変助かります.

それでは!

2022/07/04追記

依存型について追加で調べた記事を書きました


  1. 出典: 型システム入門 − プログラミング言語と型の理論 −より,以降,出典が書かれていない引用は全て本書からのものです.
  2. 元ネタは,本書の監訳者である住井先生の発言 です.
  3. より正確には「計算体系」
  4. 無職 やめ太郎(本名)さんの記事を見よ.
  5. いないけど.
  6. TAPLのp.7より.
  7. TAPLにはどちらも型安全であると記載があります(最新の状況は知りませんが).「なんで動的言語が型安全やねん!」と思われるかもしれません.例えばPerlで何か実行時エラーが出たとして,それはPerlのセマンティクスに反していないので型安全といえます.詳しくは型安全性とは何かという記事が参考になるかもです.
  8. 実際,本格的なプログラミング言語に対する証明は,それほど単純ではないとは思いますが…
  9. 他の言い方だと「〇〇によって □□ を パラメトライズ する機能」または「〇〇によってインデックス付けされた □□ の族を表現できる機能」(TAPLでは後者のような表現)
  10. 繰り返しになりますが,この記事では簡単のために「項」のことを「プログラム」と表現しています.
  11. チャーチ表現のことです.気になった方は「チャーチブール」「チャーチ数」「チャーチリスト」とかでググってみましょう!
  12. 正確には,Javaのジェネリクス(総称型)は全称型よりも表現が弱いです.Javaでは,クラスなどの決められた項しか型引数を取れません.一方で, λ2{\lambda}{2} ではあらゆる項を型抽象でくるんで,型引数を取るようにできます.
  13. 気になる方には,TAPLの30.5章(第2刷,P.367)が参考になるかもです.ちょっとしたプログラム例も載っていますので,ぜひご参照ください.
  14. ぴよぴーよ速報というYouTuberから影響を受けています.
  15. 正確には「階型」?
  16. あたりまえですが,数学をバリバリ扱う高度なプログラミングをしている方もいらっしゃいます.また,「カリー=ハワード同型対応」の概要を読むと「そもそもプログラミング自体が数学的作業では?」とも思います.命題(型)を証明(プログラム)しているわけなので.(このへんよくわかっていないので変なこと書いてるかも)
  17. 特に21章!ムズすぎる.

続けて読む…

TypeScriptの型で素数を求めたい

2021/01/19

TypeScriptにおける配列の共変性

2022/12/15

Idrisでふんわり眺める依存型

2022/07/04

TypeScriptで型レベルScheme

2024/01/02

TypeScriptにおける代入可能関係の推移性

2023/08/10

「解けないキューブ」入門

2020/12/02

書いた人

sititou70のアイコン画像
sititou70

都内の社会人エンジニア3年生。Web技術、3DCG、映像制作が好き。